桜の花びらが、新入生・新入社員を応援するように、街の中を舞っています。
新しい学びの機会がスタート!
業界で活躍中の現役講師を始め、豊かな現場経験と人材育成の実績を持つプロの講師たち。
実力派の講師が熱心に指導するため、既卒者からの信頼も高い講師の先生方。
初日の授業に向け、準備万端です!お楽しみに!!
観光経済新聞の12月20日号のコラム、第8回はスタッフの仕事④です。
去年出版致しました[サービスを超える極意「旅館ホテル」のおもてなし]より、抜粋したものです。
宜しければ読んでみて下さい。
観光経済新聞の12月6日号のコラム、第7回はスタッフの仕事③です。
去年出版致しました[サービスを超える極意「旅館ホテル」のおもてなし]より、抜粋したものです。
宜しければ読んでみて下さい。
観光経済新聞の11月15日号のコラム、第6回はスタッフの仕事②です。
去年出版致しました[サービスを超える極意「旅館ホテル」のおもてなし]より、抜粋したものです。
宜しければ読んでみて下さい。
この度、当法人理事長の大谷晃が、令和3年秋の叙勲で「瑞宝単光章」を受章いたしました。
【受章者のコメント】
本日11月3日付で内閣府より発令されました令和3年秋の叙勲におきまして、瑞宝単光章を拝受の栄に浴しました。
これも一重に皆様方のご支援があっての事であり、心より感謝と御礼を申し上げます。
これからも、ホスピタリティ業界の発展と業界を目指す方々への教育、求人先、求職者のサポート、地域社会へのボランティア、社会的弱者への支援活動にも今迄以上に努力して行く所存です。
変わらぬご支援を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
観光経済新聞の10月29日号のコラム、第5回はスタッフの仕事①です。
去年出版致しました[サービスを超える極意「旅館ホテル」のおもてなし]より、抜粋したものです。
宜しければ読んでみて下さい。
観光経済新聞の10月18日号のコラム、第4回は女将の仕事④です。
去年出版致しました[サービスを超える極意「旅館ホテル」のおもてなし]より、抜粋したものです。
宜しければ読んでみて下さい。
観光経済新聞の10月4日号のコラム、第3回は女将の仕事③です。
去年出版致しました[サービスを超える極意「旅館ホテル」のおもてなし]より、抜粋したものです。
宜しければ読んでみて下さい。
観光経済新聞の9月18日号のコラム、第2回は女将の仕事②です。
去年出版致しました[サービスを超える極意「旅館ホテル」のおもてなし]より、抜粋したものです。
宜しければ読んでみて下さい。
これからの時代知っておくべき知識の一つに
国際儀礼プロトコールはいかがでしょうか?
当法人理事長の大谷が評議員を務める『FBO』からのお知らせです。
9/25(土)~26日(日)中伊豆ワイナリーで「ワインナビゲーター認定セミナー」が開催されます。
https://www.fbo.or.jp/information/e0006
ブドウ収穫体験×醸造所ツアー×ペアリングディナーとワインの魅力をとことん楽しむことができます。
ぜひ興味のある方は、お問合せ下さい。
日本人でも、なかなか覚えにくい、“六輝(六曜)“
皆様はいかがですか?
五大節句の一つ【重陽の節句】とは?
ホテル観光系の専門学校では、「ナフキン折り」は、当たり前の実習光景の一つかもしれませんね。
しかし、この授業、
コンピューター系を学ぶ学生さんが対象だとしたら•••
ちょっと珍しい授業風景に見えませんか?!
実は、ホスピタリティ業界のコミュニケーションスキルやホスピタリティ力などを身につけようという学校様が多いのです。
日常生活はもちろん、社会に出た時にも、とても役に立つスキル。
また、テーブルマナーの授業も好評です。
「楽しみながら必要なスキルを身につける授業」
是非、カリキュラムに取り入れてみませんか?
FBページを更新しました。
紅茶好きな方は必見です!
ここはレストランではなく、学校内にある実習室。
テーブルセッティングの授業の模様です。
円形や四角のテーブルにはこのサイズのクロスを。
宴会における様々なレイアウトの勉強もします。
カトラリーやグラスを並べて・・・
素早く正確に。
社会に出てすぐ即戦力として活躍出来るように学生たちは日々練習を行っています。
また、この夏休み期間を利用してリゾート地のインターンシップへ向かう学生も。
たくさん色んな事を吸収して欲しいですね。
「電報って何ですか?」
イマドキの生徒からの質問に戸惑う講師たちの反応は!?
前回の続きです。
FBページを是非ごらんください
改めて学ぶとおもしろいことばかりです。
「電報って何ですか?」
イマドキの生徒からの質問に戸惑う講師たちの反応は!?
気になる方は、
FBページを是非ごらんください
就職活動やインターンシップなど学生のみなさんの夏は”アツイ”です。
豊かな講師経験を持つメンバーのコラムシリーズ。第2回の続きです。
豊かな講師経験を持つメンバーのコラムシリーズ。第2回です。
ぜひご覧ください。
日頃お世話になっている日本ホテルスクール 石塚勉理事長のもとへ当法人理事長がお伺いし、“大人のための「テーブルマナー」の教科書”出版のご報告を致しました。
またこのたび、4月より一般社団法人日本ホテル教育センターの研究員を拝命いたしまして、和食検定の推進委員として、無形文化遺産に認定された日本の『和食』を普及してまいります。
今回の「テーブルマナー」の教科書でも、日本料理全般・食文化にもかなり触れています。
ご興味のある方は、ぜひご連絡ください。
豊かな講師経験を持つメンバーのコラムシリーズ。
FBページを更新しました。
ぜひご覧ください。
おもてなし研究会コラムを更新しました。
おもてなし研究会コラムを更新しました。
山岡仁美先生をお招きし、SDG’sの基礎知識講座の社内研修を行いました。
全ての人々にとってよりよい、持続可能な未来を築くために、これからSDG’s経営を進めてまいります。
H.R.M